top of page

JR笠岡駅の西側から北に向かって「大仙通り商店街」が延びている。その商店街の一番北に大きな赤い鐘楼門を構える佛松山海蔵寺大仙院がある。
古くから笠岡の人々は、伯耆大山(鳥取県)を「大神山」と呼び、四国の石鎚山と同様に霊山として信仰してきた。
笠岡に住んでいた橋野與左衛門(後の政範上人)は、若い頃から仏門に帰依し、伯耆大山の大仙智明権現を信仰していた。與左衛門は二十歳の頃、大病を患い、日頃信仰していた大仙智明権現に祈願し助かった。そこで霊山・伯耆大山にお礼参りをし、大仙智明権現の御分体を受け、笠岡に持ち帰り勧請奉祀した。
笠岡では、「人は死んだ後に御霊は大山に帰る」と考えられ、先祖の霊に会い御霊を弔うために伯耆国に参詣していた。
しかし、伯耆国が遠いため、参詣できる人が限られていたが、政範上人が大仙智明権現を持ち帰ったおかげで近郷の多くの人が先祖の供養を笠岡の大仙院にお参りすることで叶えることができるようになった。
大仙院は創建以来、備南地方の総菩提所として信仰されてきた。また、伯耆大山に放牧場がある関係で旧暦二十四曰の例祭時に牛、馬の市が立っていた事などから、牛、馬の守護神としても尊崇されている。
現在も、旧暦の二十四日の縁日には“かぶとがにびっくりいち”という市が立ち、「だいせんさま」と呼ばれて善男善女で賑わう。この日は仏が大仙様の所へ来ると信じられており、多くの参拝者が経木(ヘギ塔婆)を買い求め六地蔵の前で水をかけて供養をする。死後39日や45日に生前着ていた着物や玩具を納めると死者に届くと信じられている。
また、旧正月の二十四日と旧七月二十四日に行なわれる、「流水潅頂法会」には全国から多くの参拝者があり賑わいを見せる。
なお、現在の市は、牛、馬ではなく植木市が中心となっているとのこと。

●ご先祖様を供養しましょう。
●大仙智明権現は宗派を問わずお参りできます。
●四十九日までに「だいせんさん」にお参りしましょう。
​●お墓が遠方の方もぜひお参りください。

真言宗第63番霊場
佛松山 海蔵寺 大仙院

開基:元禄五年政範上人
中興:大正三年正木義仁住職


本尊 大仙智明権現

大仙智明大権現の御分体をいただき、笠岡に持ち帰り勧請奉祀。

大仙院の本尊は大仙智明権現で、元禄五年(1692)に政範上人によって創建された。
境内の松の木は本尊へ向かいパワースポットとも呼ばれています。

パワースポットの松の木
大仙院大祭

地蔵菩薩が衆生の地獄(のような)苦しみを代わりに受けてくださります。
簡略利便を望む現代においても、頑なに古法を遵守して厳重に執行します。

旧正月24日(初大仙)と旧7月24日(地蔵盆)の年二回の縁日に、近在御寺院約20名が出仕をして開筵する真言密教最上最尊の秘法秘儀。この大がかりな厳儀を定期に執行している寺院は全国的にも珍しく、正に当院信仰の源泉となっております。

●年中行事
旧正月24日
旧7月24日四日大祭・流水潅頂法会
毎月旧暦24日は御縁日

●流水潅頂法会(大祭)のお申込みについて

​大仙院までお問い合わせください。

水子供養

堕胎児をお持ちのご両親様は、
一刻も早く当院にて供養されますことを強くお勧め申し上げます。

 この場合の供養が必要とされる水子霊とは、所謂堕胎(人工妊娠中絶)の扱いを受けて殺害された胎児の霊魂に特化されたものであります。
 自然流産によって亡くなられた胎児の場合は、それ自体が胎児の寿命であったと解釈されるので、通常の回向により成仏し輪廻転生出来ます。生後亡くなった乳幼児は通常手厚く供養されるので、やはり本項の水子供養には該当しません。

水子供養

【お知らせ】
2023年~ ペット供養 納骨のご予約承ります。                   (  納骨堂 建設中 )

大仙院概要

山 号:佛松山(ぶっしょうざん)

寺 号:海藏寺(かいぞうじ)

院 号:大仙院(だいせんいん)

本 尊:地蔵菩薩

宗 派:高野山真言宗

〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡5240

アクセス

JR笠岡駅から北へ徒歩8分

山陽高速笠岡ICから3.4km(車で約5分)

駐車場 有

赤い鐘楼門
bottom of page